情報発信とは何か?メリットを理解してる人は成功してます

情報発信 とは メリット

「情報発信をしましょう!」と副業系の会社員の方や、中小企業の会社の社長さん、個人事業主の方…つまりは出会った方のほとんどの方にアドバイスをしているのですが、なかなか始める人がいないのが現状です。

「自分には情報を発信するだけの魅力やスキルがない!」というのが一番の理由ですが、そもそも情報を発信することのメリットを知らないことが原因とも言えます。

情報発信をすることのメリットがわかれば、進んで情報を発信するはず…。

スキルなんて後からついてくるので、下手な情報発信でもドンドンやったらいいです。

 

そこで、この記事では情報発信の意味(私なりの解釈)から、発信することによるメリットについてお話をしていきます。

目次

情報発信とは何か?

まず、情報発信とは何かというと、何でも良いので自分の考えを発信することだと私は考えています。

それはインスタグラムなどを利用した写真などの表現でも良いですし、ぶっちゃけ食べログなどのレビューでもAmazonのレビューでも良いです。

 

とにかく自分の考えや、失敗したこと、使ってみたこと、食べてみたこと、読んでみたこと…自分の経験や知識をアウトプットする事が情報発信だと私は考えています。

 

特にモノがあふれている現在において、情報は非常に価値があります。

あわせて読みたい
情報発信のプル型とプッシュ型とは?覚えるべき2種類のメリット・デメリット 前回はとりあえず「何でも良いので情報発信をしましょう!」とお話をしました。 取り扱う商品によってSNSなどは相性がありますので、まずはブログを始めることをオスス...

情報が商品価値を高める

例えばミシュランで星を取っているレストランと、取っていないレストランを比較してみます。

両レストランともに同じシェフが調理した同じコースでも、「どちらが高単価を取ることが出来るか?」「どちらがお客さんが入るか?」を考えた場合、間違いなくミシュランを取っている方ですよね?

 

理由はミシュランで星をとったという付加価値=情報があるから。

この違いだけです。(もちろん、ロケーションとかサービスとかも関係してきますが…)

 

ですので星を取ったのであれば、しっかりと情報を発信しなければお客様の元には価値が届きません。

同じ原価の商品を提供したとしても、受け取り側がしっかりと情報を受け取っていなければ、価値が伝わらないわけです。

 

この仕組みを理解できれば、お客さんは商品以上の価値を商品に感じることが出来、満足度が高まります。

逆にお客さんの満足度が低い場合、クレームになる可能性もありますし、次回の商品購入を別の販売店から購入する結果となります。

 

商品の価格>満足度 ⇒ クレームにつながる

 

商品の価値<満足度 ⇒ リピーターになる 

 

しかし、しっかりとお客さんを満足させる情報を与えることが出来た場合、お客さんは再来店・リピーターになってくれます。

 

利益を最大化するためには、何度も何度も購入をしてくれるリピーター戦略が必要不可欠です。

 

リピーター戦略にもなりうる情報を発信してくれる方に対して、企業がほっておくわけがないですよね?

インスタグラマーなどのインフルエンサーが、多額の広告費を企業からもらえるのも納得がいくかと思います。

情報発信のメリット

情報発信 とは メリット

 

すでにここまでのお話で、情報発信の一番のメリットはおわかりいただけたかと思います。

そう、情報発信者になれば収益化することが可能だという事です。

 

インターネットの発達によって、テレビCMの価値が下がり、広告費がWEBメディアへと流れています。

売れているのかどうかわからないテレビCMよりも、ダイレクトに商品が売れていくWEB広告に広告費を出した方が企業側は儲かります。

テレビのような大手メディアにかけていた広告費が、一個人の小さなメディアに流れているので、しっかり運営をすればガッツリ稼げるわけです。

 

また、もうひとつメリットを挙げるとすれば、思考を言語化(アウトプット)することで、モノゴトに対する理解度が深まります。

 

例えば…「これ、美味しい!!」という情報を発信しようと思ったとき、「どう美味しいのか?」あなたの思考を通して発信するため、美味しさを論理的に分析しはじめます。

・1時間も並んで買ったから

・イタリア帰りの有名シェフが作ったから

・明治からある老舗のお店だから

イロイロな角度から美味しさを発信することで、思考力が深まるわけです。

 

今までは、「ただ単に美味しい!」と感じていたことが、比較検討するための基準値を作るようになります。

その『あなただけの基準値』は、他の人が商品を判断するためにおおいに役立ちます。

趣味で発信していたことが、専門家として認知されるようになります。

簡単な情報発信から始めるといい

情報発信は難しい!と考えている方がとにかく多いです。

まず、何から始めたらいいのかわからないと。

本当は好きなことや経験をしたことを発信していけば良いだけなんですけど、難しく考えてる方が多いです。

なぜなら、アウトプット(言語化)が出来ておらず、モヤモヤとした感情でしかとらえていないから。

ですので、まずはブログを始めることをお勧めします。

 

別に何か偉そうなことを話すわけでもなく、自分のありのままを出していけば良いです。

ポイントとしては、誰かひとりに伝えることを意識して、書いていくと良いです。

 

もちろん、最初は上手く書けるわけがありません。

ですが、日々発信をしていくと、ライティング能力も高まってきます。

 

会社内でもモノゴトを伝えることが上手くなり、給料も上がっていくはずです。

なぜなら、感情ではなく論理的な思考でモノゴトを判断できるようになるから。

 

発信している情報の価値が高まれば、収益は自然と上がっていきます。

一理あって百害無しです。

あわせて読みたい
雑記ブログのアフィリエイトで稼ぐ!AI時代に生き残る戦略とは? ブログのジャンルはイロイロとありますが、初心者におすすめしているのは『雑記ブログ』です。 自分の好きなことを好きなだけ書いていくのが『雑記ブログ』の良いところ...

表では言えない話をしてます!

情報発信 とは メリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次